電子レンジ?

陶芸の窯の燃料というと
ガスや電気が一般的ですが
実は電子レンジもあるんですね〜
マイクロ波焼成というんですが
要は電子レンジです。
電子レンジで陶器が焼けるなんて
陶器業界の製造技術も
日々進歩しているのですね。



最後まで読んでくださりありがとうございます。


*ブログ運営者の関連サイト*
 ショッピングサイト:和食器通販の【作家達の店】
 作家との協同運営ブログ:和食器作家など【さくブログ】

白磁の欠片

まだ日本で青磁白磁と言った器が
作れるようになる前
中国大陸から渡ってくる
青磁白磁の器は大変貴重のもので
その欠片でさえ大切にされていました。
その証拠に岐阜県関市の重武遺跡という
平安末期の墓跡からは中国白磁の欠片が
出土しています。
これは埋葬後割れたものではなく
欠片のまま副葬品として埋められた
ものです。
青磁は青白い色をした涼やかなもので
白磁は字のごとく、磁器よりも
さらに透き通るような白色を
しています。
現代でも大変美しい器ですが
欠片を墓にまでいれるほど
価値を感じる人はいるでしょうか・・・
古代の人々はまるで宝石やそれ以上の
思いで見ていたのでしょうね。
最後まで読んでくださりありがとうございます。


*ブログ運営者の関連サイト*
 ショッピングサイト:和食器通販の【作家達の店】
 作家との協同運営ブログ:和食器作家など【さくブログ】

陶磁器産地の隆盛

現代では日本各地に
陶磁器の産地があって
それぞれの個性を生かしつつ
もの造りをしているので
ある意味共生しているとも
いえますが、
昔は時代の変化に応じて
産地の隆盛は大きく左右
されていたようです。
瀬戸では鎌倉武士や寺社などを
中心に瀬戸に出資し
生産させるものがいましたが
美濃守護の土岐氏の権威や
斉藤道三の台頭により
瀬戸での生産は衰退し
美濃で作られる器が
茶を楽しむ器や雑器として
阪堺や京都で盛んに使われる
ようになりました。
その美濃も有田で磁器が生まれれば
今度は美濃が衰退していきます。
時の権力者の影響や
趣向が大きく変化すると
それまでのものは完全に
捨て去られしまっていたようで
陶磁器産業は現代よりももっと厳しい
環境にあったのかもしれません。
最後まで読んでくださりありがとうございます。


*ブログ運営者の関連サイト*
 ショッピングサイト:和食器通販の【作家達の店】
 作家との協同運営ブログ:和食器作家など【さくブログ】

美濃地方の陶器生産の歴史は
古窯跡が沢山あることからも
よく分かります。
奈良時代半ばから室町初期まで
盛んに生産されていた古窯は
岐阜県中津川市の中津川古窯跡群
多治見・土岐市の美濃古窯跡群
美濃須衛古窯跡群
愛知県瀬戸市の瀬戸古窯跡群などが
あげられます。
今現在でも美濃焼は生産量日本一ですが
はるか昔から日本一だったのかも
しれませんね。
最後まで読んでくださりありがとうございます。


*ブログ運営者の関連サイト*
 ショッピングサイト:和食器通販の【作家達の店】
 作家との協同運営ブログ:和食器作家など【さくブログ】

須恵器と陶器の違い

土器と陶器の違いは先にも書きましたが
須恵器と陶器の違いは
釉薬を人の手で器に施しているか
という点が上げられています。
須恵器では窯で焼いているときに
薪の灰が窯の中に舞い上がり器に付着して
それが溶けて釉薬のような状態になります。
一方はじめて人工的に施された釉薬
灰を水に溶かして作られたものでした。
灰釉といわれる灰を基本とした釉薬
完全に溶かし器に定着させるには
1200度を超える高い温度が必要で
そのために窯の改良も進みます。
現代でも焼き締めといって
釉薬を施さずに焼く方法はあります。
窯の性能はもちろん段違いですが、
このように釉薬を施さず
焼かれるのも現代では陶器と呼ばれています。
ん?釉薬をつけないのは須恵器じゃないの?
そうですよね・・・
私もそのへんは良く分かりません。
ただ考古学上はそのような分類になって
いるようです。
最後まで読んでくださりありがとうございます。


*ブログ運営者の関連サイト*
 ショッピングサイト:和食器通販の【作家達の店】
 作家との協同運営ブログ:和食器作家など【さくブログ】

良質な土

須恵器は大阪堺市で盛んに
作られていましたが、
陶器の登場により奈良時代半ば
からは衰退し始めます。
陶器は灰釉(灰を水に溶かした灰の釉薬)を施し
須恵器よりも高温の1200度以上で
焼かれます。 
また高温で長時間の焼成に耐える
不純物の少ない花崗岩を含む良質の土が
岐阜県多治見市、
土岐市中津川市の美濃地方や
愛知県小牧市瀬戸市静岡県常滑市などで
発見されたため大阪に代わり東海地方の窯業が
発展していきます。
それにしても奈良時代からジャンジャン土を
掘り起こしているのに
粘土ってなくならないの?
実は美濃地方なんかは
地面を掘ればどこでも粘土が取れるんだって
だから粘土はいくらでもあるそうですよ!
但しどこでも掘っていい訳ではないんだから
やっぱり有限な資源なのです。
だからこそ長く大切にしてもらえるものを
作らなくちゃ!
最後まで読んでくださりありがとうございます。


*ブログ運営者の関連サイト*
 ショッピングサイト:和食器通販の【作家達の店】
 作家との協同運営ブログ:和食器作家など【さくブログ】

「美濃国」という刻印のある須恵器

岐阜市芥見老洞遺跡から「美濃国」と刻印された
須恵器の破片の出土されているそうです。
美濃国っていうのは岐阜県南部のことを指すのですが
「美濃」という名前がついたのは和銅元年(708年)の
ことです。
国名を記した須恵器ってのは他に
例がないそうで、国名が「美濃」に
変わった際に当時の美濃守であった
朝臣麻呂(かさのあそんまろ)が
隣国に国名を周知させるために
作ったということも言われています。
本当のところは定かではありませんが
これってすごいことですね。
そんな大昔に言わば
生産地のブランド刻印をつけて
キャンペーンをした人物がいるなんて、
なんて先進的な人が岐阜県にいたんでしょう!
美濃の、岐阜の誇りですね。
最後まで読んでくださりありがとうございます。


*ブログ運営者の関連サイト*
 ショッピングサイト:和食器通販の【作家達の店】
 作家との協同運営ブログ:和食器作家など【さくブログ】