陶器のはじまりはじまり

白磁の欠片

まだ日本で青磁や白磁と言った器が 作れるようになる前 中国大陸から渡ってくる 青磁や白磁の器は大変貴重のもので その欠片でさえ大切にされていました。 その証拠に岐阜県関市の重武遺跡という 平安末期の墓跡からは中国白磁の欠片が 出土しています。 こ…

陶磁器産地の隆盛

現代では日本各地に 陶磁器の産地があって それぞれの個性を生かしつつ もの造りをしているので ある意味共生しているとも いえますが、 昔は時代の変化に応じて 産地の隆盛は大きく左右 されていたようです。 瀬戸では鎌倉武士や寺社などを 中心に瀬戸に出…

須恵器と陶器の違い

土器と陶器の違いは先にも書きましたが 須恵器と陶器の違いは 釉薬を人の手で器に施しているか という点が上げられています。 須恵器では窯で焼いているときに 薪の灰が窯の中に舞い上がり器に付着して それが溶けて釉薬のような状態になります。 一方はじめ…

良質な土

須恵器は大阪堺市で盛んに 作られていましたが、 陶器の登場により奈良時代半ば からは衰退し始めます。 陶器は灰釉(灰を水に溶かした灰の釉薬)を施し 須恵器よりも高温の1200度以上で 焼かれます。 また高温で長時間の焼成に耐える 不純物の少ない花崗岩…