2008-11-01から1ヶ月間の記事一覧

菊練り

今まで土練機を紹介してきましたが、ここで紹介するのは「菊練り(きくねり)」と呼ばれる直接手で行う土練りの方法です。特に陶芸作家さんがやる方法ですね。菊練りも土練機と同じように土に含まれる空気を抜くために行われます。ちゃんと空気が抜けるよう…

粘土

粘土は原料メーカーから板状にされて納品されます。粘土の原料メーカーでは山から採取された粘土質の土から不純物をろ過し、鉄分を取り除いて、必要に応じて粘土をブレンドします。和食器を作るには粘土ひとつを取り上げても、様々な工程が必要になるんです…

土練機と土選び

窯元はそれぞれ、土練機に特定の粘土を使用します。色や性質の大きく異なる粘土を同じ土練機では使用しないんですよ。例えば黒い粘土を練った後に白い粘土を土練機でつかうと、黒い粘土が混ざってしまいます。もし全く異なる粘土を使いたい時は、土練機を分…

土練機の役割

土練機上部の投入口から粘土をいれると、棒状になって出てきます。土練機をつかうと棒状になるので、分量を計り易かったり、和食器を形作るのに扱いやすくなるのもありますが、もう一つ大切な役割があります。それは棒状になって出てくるまでに真空にして、…

土練り

和食器をつくる前に、まず粘土を練らなくてはいけません。 陶芸家は菊練(また紹介しますね)という方法で粘土を練るわけですが、 窯元では土練機(どれんき)という機械を使います。 土練機で粘土を棒状にして扱いやすくしてから和食器の形にしていきます。…

和食器の現場から

私の地元である土岐市は和食器の製造が盛んなんです。 そんな訳で、和食器が生み出される現場をブログで紹介しようかなと思います。和食器といっても沢山の種類があるけれど 美濃焼ではありとあらゆる和食器が生産されているんですよ。 なんといっても生産量…