縄文式土器

縄文式土器で多く出土されているのが
円錐をひっくり返したような
底のとがった土器だそうです。
底を尖らせたのは
焼くときに地面に突き刺して
土器を焼けるとか(当時は
土器を作る窯などなく
地面に生の土器を突き刺して
土器を覆うように穀物の殻
などをかぶせ焼いていたため)
煮物をするときに、
地面に土器を挿して回りに火を
くべて料理をし易いだとか
土器に物をいれて運搬するときに
縄で背中にしょい易いとか
いわれています。
ただどういう発想で
土熱して土器をつくるという
発送にいたったのかは分かって
はいません。
偶然火の中に入ってできて
しまったのかな?
いずれにせよ
肉を焼いたりすることしか
出来なかった時代から
煮炊きして食べ物をやわらかくしたり
スープができるようになったのは
革新てきなことだったんでしょう。
きっと子供の生存率や寿命も
伸びたに違いありません。
最後まで読んでくださりありがとうございます。


*ブログ運営者の関連サイト*
 ショッピングサイト:和食器通販の【作家達の店】
 作家との協同運営ブログ:和食器作家など【さくブログ】