織部の茶道

古田織部の茶道には
「草庵の茶」と「式正織部流」の
二種類があるそうです。
草庵の茶は千利休の侘び茶の茶道
を継承し多少改善を加えたものあり
利休から学んだ茶道そのものと
言えます。 
一方、式正織部流は織部が考案した
新しい茶道です。
豊臣秀吉の世になり、
聚楽第を初め絢爛豪華な建築物が乱立
する中、利休の考案した
落ち着いた雰囲気の茶道よりも
見栄えもする茶道が必要となって
来たようです。
そんな中生まれたのが式正織部流です。
少し薄暗い個室で楽しむ利休の茶道と
比べ、織部の考案した茶道は
大広間で行え、鳥や琴の音を
バックミュージックに行う茶道で
あったそうで、
そう聞くとまるでパーティー
催しているようにも思えます。
茶道が時の権力者の権威を
大勢の前で示す場でもあった
ようですね。
最後まで読んでくださりありがとうございます。


*ブログ運営者の関連サイト*
 ショッピングサイト:和食器通販の【作家達の店】
 作家との協同運営ブログ:和食器作家など【さくブログ】